人文社会科学・芸術と社会のつながり ― アマチュアリズムという楽しみ、趣味の公共性 ―日時: 2007年7月7日(土) 午後2時から午後5時 会場: 立命館大学衣笠キャンパス 創思館1F カンファレンスルーム 交通アクセス案内 衣笠キャンパス案内[PDF] 司会 吉岡洋(京都大学) 企画趣旨説明 サトウタツヤ(立命館大学) 様々なアクターの融合を目指して 話題提供岡田真美子(兵庫県立大学) アマチュア宗教集団「講」の持つパワー 平川秀幸(大阪大学) 科学(史)における専門性とアマチュアリズム 田垣正晋(大阪府立大学) 障害者施策の住民会議におけるアマチュアリズムの功罪 -近畿地方の自治体におけるコーディネートの経験から 岡田暁生(京都大学) アマチュア音楽家の領域 -公共圏と親密圏の媒介としての趣味音楽を楽しむために 指定討論 小長谷有紀(国立民族学博物館) 城山 英明(東京大学) 企画趣旨
日本学術振興会/人文・社会科学振興プロジェクトでは、人文社会科学や芸術と社会のあり方について多くのプロジェクトを展開してきました。今回は関西地区で活躍するメンバーを中心にシンポジウムを開催します(結果として領域横断にもなっています)。 今回のシンポジウムでは、専門性や規格化とは別のベクトルから、社会活動や専門的知識と社会のあり方を考えてみたいと思います。 アマチュアリズム・素人性というと低く見られがちですが、個人的な楽しみ、報酬を要しない活動だからできることもあるはずです。 今回は、音楽、科学、宗教、社会政策、という領域において、良い意味でのアマチュアリズムはどのように存在しうるのか、を検討していきたいと思います。 私たちはもちろんある分野の専門家ではありますが、他の多くのことについては素人でもあります。「素人性・アマチュアリズムの発露」という社会提言を行うことがこのシンポジウムの目的です。 岡田真美子さんには、信仰や専門知識がない個人が、景観や歴史建造物など私たちの身の回りの物語を読み解くために、それぞれの立場から楽しめる宗教知、という観点から宗教と私たちの関係を論じてもらいます。 平川秀幸さんには、制度化が進む以前の自然科学における知識生産のあり方について、今日のビッグサイエンスのあり方などと照らし合わせながら論じてもらいます。 田垣正晋さんには、社会福祉政策のための住民会議において-時間や労力をさいて-市民参加者が求めていることは何なのか、どのような立場で行政側や専門家に何を訴えているのか、という観点からお話をいただきます。 岡田暁生さんには、ともすれば規格化され技術重視になりがちな音楽演奏を、一人一人の楽しみの復権という観点から論じてもらいます。DVDも用いていただけるとのことです。 最後の討論では、小長谷有紀さんからは博物館のあり方、城山英明さんには政策とガバナンスという観点からお話をいただきます。また、ごくごく個人的な営みである「趣味」と「公共性」が結びつくことはありえるのか、あるとすればそ れはどのようになのか、ということを考えていきたいと思います。 人文・社会科学振興プロジェクト研究事業については下記サイトをごらんください。 http://www.jsps.go.jp/jinsha/index.html シンポジウム終了後懇親会を行います。参加希望者は 立命館大学人間研PD水月まで。
このメールアドレスはスパムボットから保護されています。観覧するにはJavaScriptを有効にして下さい
|