「科学技術と社会安全の関係を考える市民講座」 参加者募集のご案内原子力安全基盤機構と東京大学は、下記の通り、本年11月より、「科学技術と社会安全の関係を考える市民講座」を開催致します。 ご関心のある方はぜひご参加下されば幸いです。 【参加申し込み】 http://www.jeutoc2007.jp/ 記 講座名: 「科学技術と社会安全の関係を考える市民講座」 ホームページ: http://www.jeutoc2007.jp/ 主 催: 独立行政法人 原子力安全基盤機構、 東京大学大学院 工学系研究科 原子力国際専攻 (グローバルCOEプログラム「世界を先導する原子力教育研究イニシアチブ」) 後 援: 経済産業省 原子力安全・保安院 参加費: 無料 開催期間: 2007年11月~2008年1月(全6回) 定 員: 各回180名 (各回について定員になり次第、参加申込みを締め切らせて頂きますのでお早めにお申し込み下さい)
概 要 原子力安全基盤機構と東京大学は、学生を含む一般市民の方々に、科学技術の諸課題や展望を広範な視点で捉えて、原子力の安全を理解していただくとともに、原子力安全ならびにわが国の科学技術の発展を支えていく人材の育成等に資することを目的として、昨年度から引き続き「科学技術と社会安全の関係を考える市民講座」を開催することと致しました。 本講座は、平成19年11月から平成20年1月にわたり、合計6回開催致します。各回では、サブテーマを設定し、原子力分野の専門家、原子力分野以外の専門家、およびサブテーマを幅広い視野で論じて頂ける有識者の3名にご講演して頂くとともに、この3名をパネリストとしたパネル議論・質疑応答を行う構成となっております。 本講座は東京大学大学院工学系研究科原子力国際専攻の特別講義としても位置づけられ、全6回すべてに出席して頂いた方には、修了証書が授与されます。 各回の概要◆第1回 「科学技術とエネルギー安全保障を考える」日時: 2007年11月17日(土)13:30~17:00 場所: 東京大学武田先端知ビル 武田ホール 講師: 山名元氏(京都大学 原子炉実験所 教授) 藤田豊久氏(東京大学 地球システム工学専攻 教授) 金美齢氏(前台湾総統府国策顧問) ◆第2回 「科学技術と地球環境を考える」日時: 2007年12月1日(土)13:30~17:00 場所: 東京大学武田先端知ビル 武田ホール 講師: 鈴木達治郎氏(東京大学公共政策大学院 客員教授) 近藤洋輝氏(海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究センター特任上席研究員) 末吉竹二郎氏(国連環境計画 金融イニシアチブ特別顧問) ◆第3回 「科学技術と教育を考える」日時: 2007年12月15日(土)13:30~17:00 場所: 東京大学武田先端知ビル 武田ホール 講師: 工藤和彦氏(九州大学 高等教育開発推進センター 特任教授) 大津浩一氏(愛知県立犬山南高等学校 教諭) 宮崎緑氏(千葉商科大学 政策情報学部 教授) ◆第4回 「科学技術と法制度を考える」日時: 2007年12月22日(土)13:30~17:00 場所: 東京大学武田先端知ビル 武田ホール 講師: 田邊朋行氏(電力中央研究所 社会経済研究所 上席研究員) 首藤俊夫氏((株)三菱総合研究所 主席研究員) 郷原信郎氏(桐蔭横浜大学法科大学院 教授) ◆第5回 「科学技術と報道を考える」日時: 2008年1月12日(土)13:30~17:00 場所: 東京大学武田先端知ビル 武田ホール 講師: 竹内哲夫氏(前原子力委員会委員) 竹内敬二氏(朝日新聞 編集委員) 高倉吉久氏(東北放射線科学センター 理事) ◆第6回 「科学技術と社会的合意形成を考える」日時: 2008年1月19日(土)13:30~17:00 場所: 東京大学武田先端知ビル 武田ホール 講師: 北村正晴氏(東北大学名誉教授、同 未来科学技術共同研究センター客員教授) 新野良子氏((株)新野屋 専務取締役) 藤垣裕子氏(東京大学大学院 総合文化研究科 准教授) 参加申し込みhttp://www.jeutoc2007.jp/ お問い合わせ先市民講座事務局((株)三菱総合研究所内) 担当 酒井、近藤、船曳 電話:03-3277-4505、FAX:03-3277-3480 E-mail:
このメールアドレスはスパムボットから保護されています。観覧するにはJavaScriptを有効にして下さい
|