イベント & ニュース
投稿日 2025年2月17日

第24回年次研究大会・総会(2025年度)のお知らせ

  • 開催期間
    2025年12月6日2025年12月7日

第24回年次研究⼤会・総会(2025年度)を以下のとおり開催いたします。会員の皆さまにおかれましては、積極的なご発表・ご参加をお願い申し上げます。

【ご注意】このページは随時更新する予定ですので、適宜、ご確認いただきますようお願いいたします。

1.今後の主な日程

・発表申込〆切: 8月25日(月)
・これから入会する方の発表申込のための入会期限は8月19日(火)
・採否通知配信: 9月中旬(予定)
・大会プログラム暫定版の公示: 9月末(予定)
・予稿提出〆切: 10月17日(金)
・参加申込〆切・懇親会申込〆切 : 11月21日
・参加申込締め切り: 11月20日頃
・開催(常磐大学): 12月6日(土)~12月7日(日)
※当日参加はお引き受けいたしかねますのでご注意ください。

2.開催概要

日程:2025年12月6日(土)~12月7日(日)
会場:会場:常磐大学 見和キャンパス(茨城県水戸市見和1-430-1)

実行委員会

【大会長】 松原克志
【実行委員】綾部広則、神里達博、寿楽浩太、花岡龍毅
【運営協力委員】谷口武俊、土屋智子

参加費

〈会員〉
正会員           5,000円
学生会員          1,000円
機関会員(一名につき)    5,000円
購読会員(発表はできません)5,000円

〈非会員〉
オーガナイズドセッション登壇者(一般)5,000円
オーガナイズドセッション登壇者(学生)1,000円
学生(発表はできません)         2,000円
上記以外の非会員(発表はできません)   6,000円

〈懇親会〉(※会員・非会員とも共通)
一般            7,000円
学生            2,500円

※6−7の記載事項をここにも掲載します。
・大会プログラムへの掲載をもって参加申込の意思確認とさせていただきます。プログラムに掲載された発表予定者については、参加費を期日(11月21日(金))までにご入金ください。ご入金いただけない場合は発表を取り消します。
・やむを得ず欠席する場合には、可能な限りお早めにご連絡ください。なお、その場合でも返金はいたしませんのでご了承ください。
・発表演題が不採択となったことを理由として大会への参加を取りやめる場合に限り、大会1か月前までに返金のお申し出をいただければ参加費をお返しします。ただし、振込費用等は返金申請者負担となります。また、返金手続きに時間を要する場合がありますのでご了承ください。
・個人宛の領収書の発行は実際の参加者名義に限ります。

※申込は、5.発表・参加申込をご参照ください。発表に必要な会員資格を望まれる方は8月19日(火)までに入会手続きをお済ませください。申し訳ありませんが、それ以降は対応いたしかねます。

※会員資格をご確認の上、参加費をお支払いくださるようお願いいたします。重複の記載となりますが、お支払いいただいた参加費は発表演題が不採択となったことを理由とする以外、返金いたしません。

3.会場へのアクセス

https://www.tokiwa.ac.jp/access をご覧ください。
自家用車でお越しになる方は常磐大学の所定の駐車場にお停めいただけます。ただし、駐車台数に限りがございますので満車の場合には近隣の有料駐車場をご利用ください。

4.タイムテーブルとプログラム

※後日掲載します。
※更新される場合がありますので、適宜、ご確認くださいますようお願いいたします。
※紙媒体での予稿集は発行いたしませんのでご了承ください(すべてPDFでの配布となります)。

5.発表・参加申込

発表・参加申込フォーム 期日までにお申し込みください。
・支払いはクレジットカードのみとなります。事情によりクレジットカードが使えない場合には実行委員会にご相談ください。
・大会参加費の領収証は、大会当日に参加証とともにお渡しする予定です。
・当学会は、免税事業者のため、インボイス非対応です。

大会参加費については、下記のようにお取り扱いください。
○正会員・学生会員 ⇒ 不課税 
○機関会員・購読会員・非会員等 ⇒ 課税

参加にあたってお守りいただきたいこと

自由な表現と活発な討論が不可欠であることはいうまでもありませんが、差別や誹謗中傷、脅迫といった他者の人権を侵害する行為は容認されません。年次研究大会への参加(発表および要旨を含む)にあたっては、そうした疑義を生じる行為は厳に慎んでいただくよう、お願いいたします。意見が著しく異なる場合でも、自制と礼節を保って学術的な批判と応答に徹し、個人攻撃とならないようにお願いいたします。

6.発表申込要領

6−1.申込可能な発表形式

発表形式は以下の2つです。
★一般講演…個別の研究テーマに応じて発表できます。
★オーガナイズドセッション(OS)…共通の研究テーマを設定し、複数の登壇者を組織して発表できます。

6−2.審査

・発表申込後、実行委員会により審査が行われます。審査結果(採択された発表申込の一覧)は大会プログラム暫定版として学会ウェブサイト上に掲示します。
・通院等、真にやむを得ない事情がある場合を除き、時間変更の依頼はお受けできません。

6−3.一般講演の注意事項

・発表者は学会員(正会員・学生会員・機関正会員のいずれか)に限ります。連名の場合には全員が学会員であることが必要です。

6−4.オーガナイズトセッション(OS)に関する注意事項

・OSの代表者がお申し込みください。代表者は学会員(正会員・学生会員・機関会員のいずれか)に限ります。
・OSは1枠90分といたします。1枠を超える時間のセッションを希望する場合には、(関連することがわかるセッション名をつけた)複数のセッションとしてお申し込みください。その場合でも独立したセッションとして取り扱いますので代表はセッション数だけ必要です。なお、同時間帯に配置しないなど配慮いたします。
・(ディスカッサントを除く)研究発表者が3名以上であり、そのうち最低1名は学会員であることが必要です。また登壇者数(研究発表者・ディスカッサント)の3分の1以上は学会員であることが必要です。
・内容・形式によって採択保留とされることがあります。大会実行委員会が示した期日までに提示条件への対応が無い場合には、そのセッションは不採択となります。

6−5.登壇回数

・一般講演の登壇者として、OSの登壇者(ディスカッサントとしても含む)として、それぞれ登壇は1回限りとします。ただし、これらとは別に、OSの登壇しない代表者となることも1回まで認められます。

6−6.登壇資格

・発表申込のために入会される方は、8月19日(火)までに入会の手続きを行ってください。
・長期の会費滞納によって退会扱いとなった元会員には登壇は認められません。ただし、8月19日(火)までに滞納分の会費を納入し、さらに規定の大会参加費を納入した場合には、登壇が認められます。

6−7.大会参加費

・やむを得ず欠席する場合には、可能な限りお早めにご連絡ください。なお、その場合でも返金はいたしませんのでご了承ください。
・発表演題が不採択となったことを理由として大会への参加を取りやめる場合に限り、大会1か月前までに返金のお申し出をいただければ参加費をお返しします。ただし、振込費用等は返金申請者負担となります。また、返金手続きに時間を要する場合がありますのでご了承ください。
・個人宛の領収書の発行は実際の参加者名義に限ります。

7.発表等にともなう注意事項

・講演者、座長、オーガナイザー、コメンテーターは当該セッション開始10分前に会場に集合して、セッションの進め方についてご確認ください。
・各会場にはプロジェクタ(HDMI接続)を⽤意しております。
・発表のためのPCはご自身でご用意ください。ただし、接続不良などの不測の場合に備え、USBでデータをお持ちいただければ発表会場(教室)に設置してあるPCを利用することも可能です。
・配付物等の印刷がある際には、ご自身でご準備をお願いします。実行委員会ではお引き受けできません。また、配布物等の残部はお持ち帰りください。会場に残された配布物については、実行委員会で廃棄させていただきます。

7−1.一般講演について

・発表時間…1人あたり30分(発表20分、質疑応答10分)
・講演がキャンセルになっても、発表開始時刻の繰り上げは行いません。キャンセルとなった時間は休み時間とします。

7−2.OSについて

・発表時間…1人あたり15〜20 分を⽬安としてください。これを⼤きく上回る発表時間を1人で取ることはできません。またディスカッサントの発表時間は1人あたり15分以内とします。
・時間管理はオーガナイザーにおまかせしますが、必ずセッション全体の終了時刻の厳守をお願いします。

8.予稿執筆・提出要領

※紙媒体での予稿集は発行いたしませんのでご了承ください(PDFでの配布となります)。

8−1.予稿の執筆について

予稿のテンプレート(MS Wordファイル)を使用してご作成ください。

〈一般講演〉
・2ページ以内にまとめてください。

〈OS〉
・全体で(発表数+1)×2ページ以内の偶数ページにおさめてください。
・なお、1人あたりのページ数は、趣旨文等も含めて4ページ以内としてください。
・図表等を加える場合には、規定のページ内に収まるように貼り込んでください。

8−2.予稿の提出について

・一般講演・OSともに、予稿は発表・参加申し込みフォームよりご提出ください。
・OSについては、代表者が各登壇者の全ての予稿を取りまとめ、発表・参加申し込みフォームよりご提出ください。非会員の登壇者の予稿も代表者が提出してください。
発表・参加申込フォーム (〆切:10月17日(金))

9.Wifi利用について

学内にはeduroamがありませんので、ご自身でルーター等をご用意ください。

10.昼食について

・各自、ご持参されることをお奨めします。コンビニエンスストアやレストランもありますが、徒歩で片道10~15分程度かかります。なお、学内の食堂・コンビニエンスストアは土日とも閉店しています。

11.懇親会について

※詳細については後日、掲載します。
・日時:2025年12月6日(土) 夕刻より
・場所:水戸市内を予定(※大学とは別の場所での開催を予定)
・会費(会員・非会員とも):一般7,000円、学生2,500円、18歳未満の方無料
・懇親会への参加は事前申込制です。(申込〆切:11月21日(金))
・なお、当日の参加はお受けできかねますのでご了承下さい。

12.参加者託児費補助のご案内

大会参加のために、未就学児の臨時託児を必要とする会員にむけての支援を検討しています。下記をご覧いただき、希望される方はお早めに大会実行委員会までご相談ください。

検討中の支援

・科学技術社会論学会員が臨時託児にかかった費用の一部(上限5,000円)を補助します。対象者がお住まいの地域、会場近隣あるいは各ご家庭のご都合の良い場所にて、個別に利用した託児料金(保育園の一時保育等や託児所、シッター等)の領収証をご提出ください。後日費用の一部をお支払いいたします。
・育児介護等のために発表の希望時間帯(例えば1日目午後早い時間等)がある方は、ご要望をお寄せいただければ可能な限り調整を試みます。
・その他のご要望についても実現可能な範囲で支援を検討いたしますので、申込みの際にお気軽にご相談下さい。

13.お問い合わせ

★参加・発表申込及び予稿提出用のWebフォームについてのお問い合わせ

科学技術社会論学会ヘルプデスク
E-mail: sts-desk【あっと】conf.bunken.co.jp ※【あっと】は@に置き換えてください。

★その他 第24回年次研究大会全般についてのお問い合わせ

科学技術社会論学会第24回年次研究大会実行委員会
E-mail: sts24【あっと】kamisato.com ※【あっと】は@に置き換えてください。